当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
校外での学び – 東京 神奈川 私立共学 多摩大学目黒中学校・高等学校

校外での学び

校外での学び

Fieldworks

多摩大学との高大連携を軸に、
官公庁・企業と協力して
知的活動の幅を広げる

考える力

実業界とのつながりが強い多摩大学との高大連携を軸に、国際交流、地域振興など様々な社会活動の最前線を体験。そこで出会う人々と協力しながら問題解決を探るという経験を通して、「いろいろな人と協力し合う経験」を重ねます。これらの経験を通して、生徒たちは知識や学力の必要性を痛感します。その結果普段の授業にも目的意識を持って取り組むため、成績の向上にも役立っています。

多摩大学と連携して様々なプログラムに挑戦

開学当時から実学教育に力を入れ、ALのプログラムが充実している多摩大学との高大連携を通して、様々な校外探究活動プロジェクトに挑戦します。これらの活動は進路を考えるのに役立つのはもちろん、大学入試やその先の就職活動でも直接役立ちます。

社会の最前線を経験して学びへフィード
バック

社会がどのように動き、誰がどのように意思決定するのか、社会の最前線を経験した生徒たちは、知識や学力の必要性を痛感して学校に戻ってきます。その結果、普段の学びにも目的意識をもって取り組むようになり、成績の向上にも役立っています。

プロジェクト一覧

アジアダイナミズムStudy Group
・ソウル・済州島研修プログラム
・済州平和フォーラムへの参加
・済州ハンラ大学との交流
起業体験Study Group
・日本政策金融公庫による勉強会
ビジネスプラングランプリへの参加
投資戦略Study Group
・「日経STOCKリーグ」を用いた
投資戦略レポート作成と企業・株価の分析
プログラミング Study Group
・工作の要素を取り入れた、機械の動きを制御する
プログラミングの学習

主な事例の紹介 4つのポイント

  • ポイント01

    アジアダイナミズムStudy Group
    国際関係と経営経済の最前線に触れる

    韓国の済州島で行われる国際経済フォーラムに参加します。朝鮮半島をめぐる国際情勢は目を離せない局面であり、国際関係と経営経済の最前線の議論に触れることができます。

  • ポイント02

    起業体験Study Group
    ビジネスプランを自分たちで作り上げる

    日本政策金融公庫主催の起業セミナーに参加、企業を訪問したり、新商品(南スーダンチャリティハンドクリーム、サイダー水素アメなど)を考えたりして、ビジネスプランを作ることを体験します。

  • ポイント03

    投資戦略Study Group
    数学の知識を用いて分析を行う

    「日経STOCKリーグ」という株式投資学習プログラムに取り組みます。チームで議論して、自分たちなりの投資テーマを決め、レポートを完成させます。金融の仕組みや景気について学べるほか、数学の知識を用いて企業の業績・株価の推移などを分析します。

  • ポイント04

    プログラミングStudy Group
    楽しみながらプログラミングを学ぶ

    光センサーを用いて車の動きを制御するプログラミングを学びます。遊びの要素を取り入れ、楽しみながら試行錯誤を繰り返すことによって、プログラミングスキルを高め、アルゴリズムへの理解を深めます。